家庭・学校につぐこどもの第3の場所
一人、一人が成長していくのに欠かせない人生の立ち寄り場所、
それが公文の教室です。
公文の学習は学力をつけることだけでなく、
社会に出たときに大切な精神的な支柱作りにもなります。
やさしいところ、楽なところから学習を始めてやがて
「学年を越えた」内容に進んでも人に教わるのではなく
自分の力で学習できる自習できる力を養います。
らくに100点を取れるとこからはじめて、得られる達成感、
満足感、すこしずつすすんていくことでわいてくる学ぶ意欲、
楽しさ、それが持続力を育てます。
できた!という達成感を得られることが、逃げたり、怠けたりする気持ちを抑えます。
学年より下の教材から学ぶことで学習に必要な気持ちの能力が高まってくることで、学年相応の教材に追いついてきたときにはさらに学力を高めていく『学年を超えた学習』へ進む意欲が育っているのです。
自分でできるという楽しさが少し難しいことでも取り組める忍耐する力、やってみようという挑戦力を育てます。難しければやさしいところからやり直す判断も自分でできるようになります。
学力と精神面の成長(気持ちの能力)が合わさって学年を超えて自習できる力がつきます。これが社会人としてこれから要求される大切なちからです。
テスト勉強だけでない勉強をしましょう。
努力を知り、我慢強い心の育った子は、自立します。そして自分の人生の希望を見つけます。自分の希望に向かってチャレンジしていける子に育ちます。
子どもに合わせたちょうどの学習をすすめます。
理解できないところはできるまで根気よく繰り返しできます。
学年にとらわれず、今の学力に合わせてすすめていきます。
比べるのは隣の子でなく、昨日、去年の子どもの姿です。
調子のいいときだけでなく、苦しいときも逃げずに乗り越えていく力が子どもを伸ばします。
冬木教室では毎月懇談日があります。
ひとつの教材を終えて次の教材に進むときに行う個人懇談です。
お子様のテストをはさんで教材の学習の様子、次の教材の見通し、ご家庭での様子など話し合います。
お子様の成長を一緒に確認できる日です。
終了テストは本来合不合テストではありません。
次の教材の学習の判断に使います。
もちろん場合によっては戻って復習ということもあります。
学習の状態を共有する懇談です。
学校のこと、お稽古のこと、受験のことなど話題はそのときによっていろいろ拡がりますが、
お互いに理解を深め合う大切な時間です。
お子様を挟んでの3者面談のときもあります。
懇談日のお知らせを心待ちにしてくださる方もいらしてうれしい限りです。
夏休み前ほぼ全員の懇談をします。
初めて公文の学習で夏休みを迎える方などに特にお話したいことがあります。
その他任意にいつでも懇談を受け付けています。
冬木教室はご家庭の駆け込み寺でもあります。
悩みも話すことで軽くなります。
子育てに疲れたときには先輩の母親としてのアドバイスもします。
お子様の学習だけでなく、ご家族全員が豊かな落ち着いた気持ちで過ごせるようにお手伝いをしています。
当教室へのお問い合わせはお電話にてお願いいたします。
住所 | 東京都江東区冬木6-8 アーバンライフ101 |
---|---|
TEL | 03-3642-3786 |
授業日 | 月曜日・金曜日 |
授業時間 | 14:00〜19:00(幼児・小学生) 18:00〜21:00(中学・高校・一般) |
アクセス | 門前仲町駅より徒歩約10分 詳しいアクセス情報はこちらから |